整体(せいたい)とは、日本語では普通手技を使った民間療法(みんかんりょうほう)、代替医療(だいたいいりょう)を表す言葉。
また、体を整える療法(りょうほう)全般に使われる言葉です。
日本語として、大正時代に使われるようになった語句で、米国で体系づけられた療法・整骨医術を「整体(せいたい)」と訳したのが始まりだと思われます。
現在、ふつうに使用される意味では、「カイロプラクティック」に似ている骨格矯正術(主に背骨・骨盤)を主目的とした施術方法を指してつかわれるケースがおおい。
脊椎・骨盤・四肢など、からだ全体の骨格や関節の歪みの矯正、骨格筋の調整を、手を使った手技(しゅぎ)と矯正器具で行う治療及びその行為を指しているという意見もあるが統一された体系は無い.