8までNO.1
腰痛とは?。
腰痛(ようつう)とは、腰に苦痛炎症などを感じる病態を指す一般的な語句。
NO.2
世界の腰痛事情。
国・地域によって行政や学会の施策カルチャーや暮らし、仕来りが違っても、腰の疾患の罹患率は、だいたい変わりないのである。
世界保健機構WHOの文書では、このように書かれている。
「腰部の疾患の発症の度合いや有病割合は、それぞれの地域の多くの場所でだいたい一定です。
腰(こし)の疼痛は、世界で仕事を休業するりゆうの筆頭である」。
NO.3
姿勢による腰痛の予防。
腰部の症状の原因は姿勢にあるとの昭和51年のナッケムソンの指摘以降、ヨーロッパでは職務中・家事労働中などの予防が行われている。
NO.4
急性腰痛のガイドラインんでは…。
2004年のヨーロッパ委員会の腰痛診療ガイドラインでは、欧州ヨーロッパにおける腰部(ようぶ)の疾病の生涯発症の頻度は84%で、有病率は23%であります。
NO.5
米国での腰痛事情。
米国アメリカでは、数多くの患者の腰(こし)の症状は原因を特定できない非特異的腰痛だということです。
こ現状についてナッケムソンは明快な学会の問題点を示唆しています。
米国アメリカでは、腰の症状が原因で12ヶ月間に日本円に換算し1000億円以上が医療費として使われていると計算されています。
NO.6
日本の腰痛事情。
わが国でも腰の病気が有訴者率トップ(最多の症状)で、日本人の8割強が一生において腰(こし)の症状を体験しています。
多くの人々は腰痛を訴えているが、エックス線やMRI診断で病変箇所が見当らないようなケースも多々あります。
病原があったときもその部位が腰部(ようぶ)の痛みの要因と言えない場合もあり、腰部(ようぶ)の病気の人の8割は病原場所が分からない(原因不明の腰痛)。