見誤ってはいけない背中・腰の痛みを起こす病態。
急性の圧迫症状を伴う骨の症状や骨髄AVM破裂が原因のクモ膜下出血、膿胸、感染性の心内膜炎、胆嚢炎、総胆管結石、急性膵炎、腎盂腎炎、大動脈解離(だいどうみゃくかいり)、腹部大動脈瘤(ふくぶだいどうみゃくりゅう)、腎梗塞、急性溶血反応などが考えられます。
整形外科的疾患の人で見そんじてはならないのは脊髄の圧迫を伴うものがあります。
脊髄圧迫は膀胱障害・直腸障害で判別すると良いといわれています。
しびれ程度では根症状の起こっている可能性がたかい。
麻痺が現れている状況では腰(こし)の症状が主訴にならない。
突然の手術となるのは脊髄の圧迫からの脊髄損傷または馬尾神経症候群、腹部大動脈破裂(ふくぶだいどうみゃくはれつ)と急性大動脈破裂(きゅうせいだいどうみゃくはれつ)です。
初診時は背中・腰の痛みは内科的な病気を見のがさない為にすればいい。
整形外科的な疾患ならば過去の病気(急性・慢性)や可動域制限(制限が無い場合でも疼痛変化するのかなど)、骨を叩いた時の痛み、ラセーグ徴候、エックス線画像検査を見れば判断ができることがたくさんある。
さらに、整形外科的病気であるなら発熱、寒気は比較的ない。
No.51
緊急性はないが注意しなければならない病気
悪性腫瘍の骨転移や腸腰筋膿瘍、椎間板異常、脊椎圧迫骨折、脊柱管の狭窄、らがあげられる。
上と下の椎骨がぶつかり、神経根を圧迫して強烈な振動痛や夜の痛みが出る椎間孔狭窄症も現在腰痛治療で注目されているようです。
No.52
神経学的診察
背骨、脊髄の疾患が予測された状況は神経診断学の経験を使って解剖学的判断やレントゲン・CT・MRIを実施するひつようあるようです。
下半身への広がる痛みが見られるときには椎間板の損傷の見込みが出てくる。
椎間板の損傷は9割ほどがが腰椎4番・腰椎5番椎間板か腰椎5番・仙骨1番椎間板に起こるとされている。
脊椎・脊髄の解剖学的な特性から腰椎4番・腰椎5番椎間板の障害の場合L5だけの症状かL5とS1の異常が予測され、L5・S1椎間板の症状S1のみの障害となる。
異常神経根を探すには知覚、筋力、反射などをテストするべきであります。
No.53
反射
膝蓋腱反射。
腰椎4番神経根が主に関係している。
これが機能低下すれば腰椎4番機能障害などを考慮する。
アキレス腱反射、S1神経根が主に関係している。
これが機能低下すれば仙骨1番神経機能障害などを可能性を考える。
No.54
知覚
L4:脛骨(スネ)の内側。
腰椎5番、脛骨(すね)の外側。
第1指と第2指の間。
仙骨1番:足裏、外踝の下。
No.55
筋力
腰椎4番、足関節の内反と背屈。
L5:足趾の背屈。
S1、足首関節の外反と底屈、足趾底屈。
前述のような神経学検査から解剖学的判断を行うことが可能。
さらに定性的なテスト方法として根症状を見る誘発試験などもあります。
一番使えるのがラセーグ徴候(ストレート・レッグ・レイズ)とと言う検査で仰臥位(ぎょうがい)で横になって膝関節を伸展した状態で下肢を挙上する。
お尻~膝下に痛みを訴えたら腰椎5番,仙骨1番の神経根症状があるということです。
上げた脚の反対の脚が痛みが出る事がありクロスSLRといいます。
FNS診断と呼ばれるものもあり腹這いの姿位で膝を屈曲し下肢をもち上げる。
腰椎3番,L4の神経根が圧迫されていると大腿前面に疼痛が現れる。
No.56
鑑別診断
下肢の放散痛があるケースは椎間板障害ではない別の疾患を頭に置く必要があります。
想定する箇所としては骨盤や股関節などです。
股関節の病気のケースは股関節ががいせんで拘縮する場合おおく、仰向けで内旋障害が出るときがおおい。
骨盤の病変、とくに仙腸骨関節を診断するにはニュートン・検査などが必用である。
これは仰向けで寝た姿位で腸骨を左右後方へ圧迫し、恥骨を後ろへ圧迫する、次に腹這いで仙骨を押圧する検査法です。
疼痛が現れたら異常ありで仙骨の疾病が可能性を疑うことができる。
No.57
治療
CT検査やMRI検査などで決定診断が着いた状況は手術の適応などが考えられるが、急性腰痛症だけの診断の状況は以下のような対処方法などが考慮される。
基本的には筋繊維を強くし、痛みを克服するようにするやり方以外方法がなく、サポートをする事の他ににできることはない。
体を使わないようにしていれば身体が備える自然治癒力を使い21日ほど~12週以内に自然治癒することが大多数です。
しかし、安静にすることができず完治しないうちに仕事などを再開することで再度悪くしてそれが原因で慢性的にしている例も多数ある。
手術が必要なのは重症度の高い椎間板の損傷(下肢の麻痺や運動麻痺の重いもの)や癌がある状況だけである。
激烈な痛みの「急性腰痛症」であるがゆえに、治療法・施術は安静にして経過を観察するか、湿布+鎮痛剤+安静(パラセタモール、非ステロイド性抗炎症薬)程度で消極的な方法が一般的である。
もみほぐし .
マッサージ .
整骨院 .
マッサージ .
脊柱側彎症を矯正す .
カイロプラクティックで治す慢性頭痛 .
整体で治す片頭痛 .