腰痛とは?。
腰痛(ようつう)とは、腰周りに苦痛、炎症などを感じる病態を指し示す一般的な語句。
NO.2
世界の腰痛事情。
国・地域で行政や学会の政策、カルチャーや生活、慣わしが異なっていても腰の症状の発症の頻度は、比較的一定である。
WHOの著述はこのように述べている。
「腰の痛みの発症する確立や有病割合は世界中のあちこちだいたい同じである。
腰痛(ようつう)は、各国で仕事を休まなければならない要因のナンバー1」。
NO.3
姿勢による腰痛の予防。
腰の病気の症状の原因は、生活の中での姿勢に起因するとの昭和51年のナッケムソンの指摘以降、欧州では労働中・家事労働中などの対策がされている。
NO.4
急性腰痛のガイドラインんでは…。
2004年のヨーロッパ委員会の腰の疼痛診療ガイドラインによれば、欧州ヨーロッパでの腰の疾患の生涯発症する割合は84%で、有病率は23%になります。
NO.5
米国での腰痛事情。
アメリカおいて、多数人の腰の病気は、要因を定めることのできない原因不明の腰痛である。
この点についてナッケムソンは明確に学会の問題点を示唆している。
米国アメリカは腰部(ようぶ)の症状のために、12ヶ月間に日本円に換算して1000億円以上が治療費として使われていると計算されています。
NO.6
日本の腰痛事情。
わが国においても腰痛が自覚症状のある患者の比率で第一位(最多の症状)であり、日本国民の80パーセント以上が一生涯において腰部(ようぶ)の痛みを体験している。
多くの人は腰部(ようぶ)の症状を訴えているが、レントゲンやMRIで病変箇所が診つけられない事も多々あります。
原因が発見されたときでもその部位が腰部(ようぶ)の症状の原因といえない場合もあり、腰部(ようぶ)の病気患者の8割は原因箇所の、特定されない(原因不明の腰痛)。
NO.7
筋骨格系の腰痛と、それ以外の腰痛の割合。
腰の病気全体で、骨折、感染症、がん、変性疾患など、原因の診断が断定できるものは15パーセントくらいであり、あとの85%程度は、要因のはっきりしない非特異的腰痛である。
CT検査やMRI検査損傷部位が発見されても、その異常個所が腰の疾患の要因のであるとは断定できない。
NO.8
老人の腰の痛み
椎間板の障害や脊柱管狭窄は、お年寄りにはありふれており、CTやMRIで大半のお年寄りには発見されるが、たいていの場合には、それは腰部(ようぶ)の病気の原因ではありません。
そのことは、時々外科的手術行う理由にされるが、その外科的手術が成功して最終的に腰の病気が減少することは多くないのである。
NO.9
緊張性腰痛(筋肉を原因とした、筋筋膜性腰痛)。
筋繊維などに過剰なストレスが掛けられることで、筋肉が過度に緊張するために引き起こされる腰部(ようぶ)の病気であります。
異常な負荷を加えると、交感神経は通常優勢になり活発化し緊張をしいられ、余計な他の筋肉繊維も力が入る。
その結果傾いたバランスを調整しようと腰の筋肉に過剰な負荷が大きくなり、腰痛が起こる。
NO.10
慢性腰痛。
腰部(ようぶ)の症状が、3ヶ月以上続く時、慢性腰痛と言われます。
精神的不安や心理的ストレスなどのメンタルの関係があります。
急性の腰の痛みから亜急性腰痛にへの移行は、しばしばイアトロジェニックである。
NO.11
イアトロジェニック病って?。
アメリカ人の死因の3大原因の1つにイアトロジェニック病と言うものがあります。
1位は心臓疾患2位は癌、そして3位がイアトロジェニック病です。
イアトロジェニック病という病はわかりやすくいうと病院によって引き起こされた死。
医療のミスや薬、手術などが要因となる死です。
NO.12
危険な腰痛。
緊急性の高い腰痛は、死亡する危険性の高い腹部大動脈瘤や大動脈解離、状態によっては死亡する危険性の腎梗塞、急性膵炎、排尿と排便ができにくくなる場合もある馬尾症候群などが挙げられる。
注意を必要とする腰痛としては、化膿性脊椎炎、結核性脊椎炎、椎間板炎などの脊椎感染症や、多発性骨髄腫や癌の骨転移などの悪性新生物の骨病変がある。
NO.13
非特異的腰痛を来たしやすい要因。
メンタル的要素(家庭での不満、不安、緊張、、抑うつ)。
肥満(BMI高値)。
妊娠後期(子供を出産した後腰痛は軽快する)。
腰に無理のかかる職業(重量物の運搬、介護タクシーやトラックの運転手)。
運動不足。
腰痛の男女差は、そんなにない。
左右の脚の長さは、あまり腰痛の原因になりません。
NO.14
欧州の腰痛のガイドラインによれば…。
ヨーロッパでのガイドラインでは、腰痛は、疾病ではなく、症状であるといっている。
腰痛の原因は、腰部に過剰な負担のかかる腰の使い方による腰椎・椎間板・神経などの障害、腫瘍などの特異的疾患による障害、の2つである。
整体院 .
カイロプラクティック .
浜松市西区 .
姿勢 .
偏頭痛を治す .
緊張性頭痛と「もみほぐし」 .
骨盤矯正と首の痛み ….