8までNO.1
腰痛とは?。
腰痛(ようつう)とは、ウエストに痛み、発赤などを感じ取る状態を指し示す用語。
NO.2
世界の腰痛事情。
地域や場所によって、行政の方針、カルチャーや暮し、慣習が違っていても腰部(ようぶ)の疾患の発症する割合はおおよそ同じである。
世界保健機関(WHO)の報告書では後述のように言っている。
「腰の痛みの発症する確立や有病率は世界の至る所でだいたい同じです。
腰部の疾病は、世界で仕事を休業する理由のナンバー1」。
NO.3
姿勢による腰痛の予防。
腰の症状の原因は、姿勢にあるとの1976年のナッケムソンの提言以後、欧州ヨーロッパでは仕事中・炊事洗濯中などの予防が行われている。
NO.4
急性腰痛のガイドラインんでは…。
2004年の欧州委員会の腰部の痛み診療ガイドラインでは、ヨーロッパにおける腰(こし)の症状の一生涯発症する割合は84%で、有病率は23%になります。
NO.5
米国での腰痛事情。
米国においても、多くの患者の腰(こし)の病気は要因を診断できない原因不明の腰痛のようです。
この問題に関してナッケムソンは歴然たるアカデミーの問題を示唆されています。
米国アメリカは、腰(こし)の疼痛で、1年間に日本円にして1000億円以上が医療費として使われていると計算されている。
NO.6
日本の腰痛事情。
わが国でも腰の病気が自覚症状のある患者の比率でトップ(もっとも多い症状)で、日本国民の80%強が腰(こし)の痛みを経験する。
多くの人々は腰の痛みを訴えているが、画像診断で病原が診付けられないことも多々あります。
異常が箇所が見付かるときもその病変が腰部(ようぶ)の病気の原因といえない場合もあり、腰(こし)の病気患者の80パーセントは病変箇所が、特定されていない(原因を特定できない腰痛)。