8までNO.1
腰痛とは?。
腰痛(ようつう)とは、腰(こし)の周辺に疼痛炎症などを感ずる病態を指し示す用語。
NO.2
世界の腰痛事情。
国は地域によって、行政や学会の方針カルチャーや暮しや仕来たりが異なっても腰(こし)の疼痛の発症の頻度はだいたい一定である。
世界保健機関WHOの報告ででは以下のように表現されている。
「腰部の病気の発症の頻度や有病割合はおのおのの国のあちこちだいたい一定である。
腰(こし)の疾患は、各国で仕事を休業する原因の筆頭である」。
NO.3
姿勢による腰痛の予防。
腰痛の原因は、日常生活の姿勢にあるとの昭和51年のナッケムソンの提言以降、欧州では就労中・炊事洗濯中などの予防対策がされている。
NO.4
急性腰痛のガイドラインんでは…。
2004年の欧州ヨーロッパ委員会の腰の症状診療ガイドラインでは、欧州での腰部の病気の一生涯発症の比率は84%で、有病割合は23%になります。
NO.5
米国での腰痛事情。
米国でも、多くの患者の腰部の痛みは原因を定めることのできない原因不明の腰痛だと言うことです。
この内容についてナッケムソンは歴然たる学会の問題を示唆されています。
米国では腰部(ようぶ)の痛みが原因で1年間に日本円にして1000億円以上が治療費として使われているとされています。
NO.6
日本の腰痛事情。
日本でも腰部の疾患が有訴者率トップ(最多の症状)で、わが国民の80パーセント以上が一生涯において腰の痛みを体験しています。
多くの人々は腰の疼痛を訴えているが、画像で異常が見当らないようなケースも多々あります。
病原があったときでもその異常部位が腰部の症状の要因でないこともあり、腰の病気患者の8割は病因箇所が特定できない(非特異的腰痛)。