だが、ほぼ同時に二つの地震が発生すると、震源が一つの大きな地震と誤認し、予測が過大になる傾向がある。
現在の予測システムは、東日本大震災のような巨大地震や、ほぼ同時に二つの地震が発生した場合などに精度が低下しやすい。
現在は、最初に揺れをとらえた観測点のデータを主に利用して、震源や地震の規模を推定し、各地の震度を予測する。
こうした弱点を補う高精度化事業は2段階で進める。
従来の震度予測手法を大幅に改良するとともに新手法も導入し、併用することで、予測した震度と実測の誤差が1以内に収まる「的中率」が85%以上となる精度を目指す。
第1段階は、従来の予測手法の改良だ。
2014年度の的中率は83%だったが、大震災が起き、余震が続いた10~11年度は28~56%と低かった。
気象庁は今春にも緊急地震速報の高精度化事業を始める。
ロケットを再利用できるようになり、打ち上げ費用の大幅な削減につながる。
ロケットは宇宙船部分を高度100キロ余りまで打ち上げた後、エンジン噴射で姿勢を制御しながら地上へ垂直で軟着陸した。
ロケットを点検し、点火装置などを交換、ソフトウエアにも改善を施して再利用が実現した。
宇宙船部分もパラシュートで地上へ帰還した。
一度打ち上げたロケットを再び発射し、着陸させたのは初めてと発表した。
米民間宇宙企業「ブルーオリジン」は22日、昨年11月の打ち上げ後に地上へ軟着陸させたロケットを再びテキサス州から打ち上げ、地上に再度着陸させた。
ブルーオリジンは、米ネット通販最大手アマゾン・ドット・コムの創業者ジェフ・ベゾス氏が創業した。
米民間宇宙企業「スペースX」も昨年12月にフロリダ州から発射したロケットを地上へ軟着陸させているが、まだ再利用はしていない。
スペースXが現在運用しているドラゴン宇宙船は、パラシュートで降下し海上に着水する。
これはアポロ宇宙船など、これまでのアメリカのカプセル型宇宙船と同様の方法だが、新型のドラゴン2宇宙船は陸上へソフトに着陸することを目指している。
動画では、ワイヤーで吊り下げられたドラゴン2宇宙船が、ロケット噴射でわずかに持ち上がったまま、ほとんど動かない状態で制御されていることがわかる。
アメリカの宇宙開発企業スペースX社は2016年1月21日、前年の11月24日に行われた、ドラゴン2宇宙船のホバリング(空中停止)テストの動画を公開した。
海上への着水と比べて、船で回収する費用が掛からない、海水で濡れないため再使用しやすい、有人宇宙船の場合は乗員の負担が小さいといったメリットがある。
これに対し、ドラゴン2はSF映画の宇宙船のように、ゆるやかに減速してソフトに着陸する。
今回公開された試験の動画では、この精緻な制御が成功しているように見える。
またカプセル型有人宇宙船には通常、ロケットで打ち上げられる際の脱出用ロケット、軌道上で使用するための軌道変更用ロケットが個別に装備されるが、ドラゴン2宇宙船は8基の「スーパドラコ」エンジンが脱出用、軌道変更用、着陸用を兼用しており、コストダウンに貢献している。
ロシアのソユーズ宇宙船はパラシュートで陸上に着陸しているが、着地の直前に短時間の強力なロケット噴射で速度を落とすという程度で、着地の衝撃は小さくないし、転倒することもある。
20歳未満が全体の9割強を占めた。
まひが出た患者の報告は昨年10月時点では47人だった。
原因不明のまひは、発熱やせきなどの症状が出た後に起き、一部の患者から「エンテロウイルスD68」が検出されている。
原因不明のまひを起こす子どもが昨年夏から相次いだ問題で、国立感染症研究所(感染研)は19日、実態調査の最新情報を明らかにした。
2~3週間の潜伏期間後、耳の下が腫れ、発熱する。
1か所当たりの患者数が多い都道府県は、佐賀(5人)、宮崎(4・23人)、石川(3・31人)で、各県とも流行注意報を発令した。
通常は1~2週間で治るが、無菌性髄膜炎や脳炎などを引き起こすことがあり、0・1~1%の確率で難聴になる。
感染研感染症疫学センターの砂川富正・第二室長は「おたふく風邪の流行は4~5年周期で起こる傾向があり、今年は流行する可能性がある。
おたふく風邪はムンプスウイルスの感染で起きる。
1か所あたり1・0人を超えるのは、2011年7月以来。
ワクチンを接種して予防することも重要だ」と話している。
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)が今年に入り、4年半ぶりに全国的な流行の兆しを見せていることが、国立感染症研究所のまとめでわかった。
まとめによると、今月4~10日に、全国約3000の小児科から報告のあった患者数は3771人で、1か所当たり1・2人となった。